-
観葉植物店では、幹が曲がったおしゃれなフィカスを目にすることも多いでしょう。この記事では、フィカスの幹の曲げ方と成功させるためのコツを、わかりやすくお伝えします。
フィカス(ゴムの木)には曲げやすい品種がある。
品種によって葉の色や形、幹の色などが異なるフィカスですが、実は幹が曲げやさにもちが...
-
100円均一でも手に入るようになったウンベラータ。濃緑の葉が美しいことから、インテリアグリーンとして育てる方も多いでしょう。ウンベラータを剪定せずにいると、光合成がしにくくなるなどさまざまな影響を及ぼします。
今回はウンベラータの剪定時期と合わせて、やり方や剪定後の管理、失敗しないコツについて...
-
艶のある丸い葉が人気の観葉植物ゴムの木。お部屋に飾って運気アップを目指しませんか。じつは、ゴムの木には金運・健康運アップのうれしい風水効果があるといわれているんです。
そこで今回は、ゴムの木の風水効果や運気がもっと上がる飾り方や置き場所についてご紹介します。上手にゴムの木を飾って運気アップを狙...
-
光沢がありぷくっとした葉が特徴的なゴムの木。まっすぐしなやかに伸び、そしてたくさんの葉を付けるゴムの木にも花言葉が存在します。今回はひたむきさや誠実さを感じさせるゴムの木の花言葉と特徴、プレゼントにおすすめのお祝いシーンについてご紹介します。
ゴムの木の花言葉
Photo by のっちさん@G...
-
ゴムの木(フィカス)の基本情報
科・属
クワ科フィカス属
タイプ
常緑高木
栽培温度
20〜30℃(耐寒温度:10℃)
置き場所
直射日光を避けた日当たりのいい場所
水やり
春から秋は表土が乾いたら、冬は控えめ
耐寒性
★☆ ☆
耐暑性
★ ★ ★
...
-
ゴムの木は観葉植物の中でも人気があり、名前の通り天然ゴムの原料でも知られています。ガジュマルやウンベラータなど数多くの種類がありユニークな見た目が魅力的で、初心者の方でも育てやすいです。
今回はそんな観賞価値の高いゴムの木の種類について、人気品種から斑入り品種まで詳しくご紹介します。
ゴムの木...
-
ゴムの木は、大きく光沢のある葉と美しい樹形が特徴的な人気の観葉植物です。しかし、その美しい樹形を保つためには、剪定作業が欠かせません。この記事では、ゴムの木の剪定方法やその重要性のほか、どこを切るべきか、伸びすぎた枝の対処法についても詳しく解説します。
そもそもゴムの木に剪定は必要?
Pho...
-
Photo by りす._greenさん@GreenSnap
ゴムの木(フィカス)は南米原産の常緑高木で、フィカス属に分類される人気の観葉植物です。大きな葉が印象的で、丈夫で育てやすいことが特徴で、樹高は10mにも達するほどの旺盛な成長力があります。
今回は、そんなゴムの木の植え替えについ...
-
フィカス ベンジャミンの基本情報
科・属
クワ科フィカス(イチジク)属
タイプ
常緑高木
栽培温度
25℃前後(耐寒温度:10℃)
置き場所
温暖で日当たりと風通しがよい場所。
水やり
土の表面が乾いたらたっぷりと。
耐寒性
★☆ ☆
耐暑性
★ ★ ★
...
-
フィカス アルテシマの基本情報
科・属
クワ科フィカス属
タイプ
常緑高木
管理温度
20℃前後が適温(耐寒気温:10℃)
置き場所
日当たりと風通しのよい場所に置く
水やり
鉢植えの場合はこまめに水やりする
耐寒性
弱い
耐暑性
強い
フィカス アルテシマ...
-
フィカス ウンベラータの基本情報
科・属
クワ科フィカス属
タイプ
常緑中高木(樹高5〜10m)
生育適温
25℃前後(耐寒温度:10℃)
置き場所
直射日光を避けた日当たりのいい場所
水やり
春から秋は表土が乾いたら、冬は控えめ
耐寒性
弱い
耐暑性
強い
...
-
フィカス・ベンガレンシスの基本情報
科・属
クワ科フィカス属
タイプ
常緑低木
栽培温度
15℃前後が適温
置き場所
日当たりがよい場所に置く
水やり
春~秋の間はたっぷり水やりする。冬は水やりを控える。
剪定時期
5~8月
冬越し
鉢植えの場合は室内に移動して管...
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします